運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

不安の解消については、宅建業法を改正して、インスペクションの活用を促す仕組みが来年四月から始まりますし、同時に、建物評価方法についても、一律に経年減価して築二十年で市場価値ゼロとなるような慣行を改めるガイドラインが示され、宅建業者査定不動産鑑定の実務に反映が進められていますが、評価方法改善した結果、消費者中古物件へのニーズは実際に高まっていると言えるのか、実際に査定額成約額に結びついているかを

山田美樹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この上に出ておりますように、「流通市場において、戸建て住宅が一律に経年減価し、築二十から二十五年程度市場価値がゼロとなる慣行が存在。」  これは、欧米では手入れをすれば建物価値が上がっていくというようなこととの比較がよくされて、この間、政府でも取り組みということでありますが、大臣、この点について、もし御所見を伺えればと思います。

武正公一

2014-03-12 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

指摘補償水準を上げるという部分ですが、ここも、御指摘のように、経年減価部分を含む施設の再建築価格というところまで補償水準を上げるというのは、減価償却という税制上の扱いと異なるという点ですとか、あるいは掛金が増加するという難しい問題もございますし、また、掛金国庫負担の増額についても、これも委員御承知のように、既に二分の一を国庫負担しておるところでございますので、現在の財政状況を踏まえると、さらなる

高橋洋

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

福島説明員 暫定法に基づきます共同利用施設災害復旧事業費は、被災施設復旧に必要な額または再調達額経年減価分を差し引いた率を乗じて算定しております。共同利用施設につきましてこのような経年減価方式を考慮いたしておりますのは、一つは、通常の場合、農協あるいは漁協等が所有する共同利用施設につきましては、減価償却に見合う更新のための積み立てが行われているという事情がございます。

福島啓史郎

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

結論的には、参考人として自治体の首長、学識者それぞれの見地からの御意見をいただくことができ、また、評価がえに伴う急激な税負担増を避けるため、住宅用地特例の大幅な拡充負担調整措置の延長、居住用家屋経年減価見直し都市計画税における住宅用地特例の創設などかなり大胆な激変緩和措置が広範に講じられており、とりわけ小規模住宅用地特例拡充評価できることなどから、全体として土地政策及び公正の観点からやむを

谷村啓介

1993-03-24 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

そこで、本会といたしましては、一昨年の四月以降、実務的な側面からの調査研究を重ね、これまで税負担に急激な変化が生じないよう、前年度の税額基礎としたなだらかな負担調整措置導入住宅用地に対する特例拡大都市計画税における住宅用地特例導入家屋に係る経年減価見直しを機会あるごとに強く関係方面に要請をしてきたところであります。  

細田喜八郎

1993-03-24 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

そこで、全国市長会では、実務的な側面からの調査研究を重ねまして、評価の上昇に伴って税負担が急激なものとならないよう、前年度税額基礎としたなだらかな負担調整措置導入を柱として、住宅用地に対する特例拡大都市計画税における住宅用地に対する特例導入家屋に係る経年減価見直し等関係方面へ強く要請してきたところであります。  

細田喜八郎

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

にございましたように、その評価均衡化適正化を図ることによって納税者負担激変を生ずるというようなことがありましては大変な問題でございますものですから、評価がえに伴います納税者税負担につきましては、当委員会特別決議もございますが、なだらかな負担調整措置導入いたしますとか、あるいは住宅用地、特に小規模な住宅用地につきましての軽減措置をさらに拡充するとか、あるいは住宅用建物につきましての経年減価

杉原正純

1992-02-28 第123回国会 衆議院 本会議 第6号

三番目は、住宅用建物に係る経年減価等の見直しを行うこととしておりますが、特に小規模な住宅用地については軽減措置拡充するなど、納税者負担軽減に特別の配慮をする必要があると心得ております。  最後に、国家公安委員長として、暴力団対策に対する御質問がございましたので、お答え申し上げます。  

塩川正十郎

1992-02-28 第123回国会 衆議院 本会議 第6号

第三点の措置といたしましては、住宅用建物に対する経年減価等を見直していきたい、こう思っておりまして、こういう多様な政策を組み合わせて実施していきたいと思っております。  第三番目の御質問でございますが、保有課税の強化で土地を吐き出させるだけではなくして、地方自治体が主体とたって、住民の要求に根差した土地の公的、社会的利用を図っていってはどうか、こういう御質問でございます。  

塩川正十郎

1991-03-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

この評価均衡化適正化に当たって、特に個人住宅用地について納税者負担に配慮することが必要だという観点から、第一項の住宅用地小規模住宅用地特例見直しなどの所要の措置を講ずるという問題、それから第三項に当たりますか、居住用家屋についての経年減価見直しなどの次回評価がえまでの改善とか、あるいは第五項でございますが、都市計画税における住宅用地負担あり方を見直す、こういうようなもの、この三つが

湯浅利夫

1991-03-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

三、居住用家屋評価について、経年減価見直しなど次回評価替えまでに改善を検討すること。  四、実施が予定されている評価地点公開については、次回から、着実に公開地点数拡大するとともに、納税者理解に資するよう公開方法及びその時期についても改善を図ること。  五、都市計画税については、固定資産税負担状況等を勘案しつつ、住宅用地に係る負担あり方を検討すること。  

渡辺四郎

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

三 居住用家屋評価について、経年減価見直しなど次回評価替えまでに改善を検討すること。  四 実施が予定されている評価地点公開については、次回から、着実に公開地点数拡大するとともに、納税者理解に資するよう公開方法及びその時期についても改善を図ること。  五 都市計画税については、固定資産税負担状況等を勘案しつつ、住宅用地に係る負担あり方を検討すること。  

中沢健次

1988-03-31 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

そこは財産を売って払うという税金で議論をする場合はちょっと違うかもしれませんけれども、固定資産税は、それを使っていただいている状態の中で一体その資産価値に応じた負担をどう負担していただくかという問題でございますので、私どもは、やはりそれが建築された価格、それをその時点で再建築する価格、そこから経年減価をするということで横の公平が保たれる、こういうふうに考えております。

渡辺功

1988-03-25 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

こういうような負担の不公平がある場合に、市町村においてそれがそうだということであるならば是正はできるということにはなっておりますので、若干上がるものはあるので、上がるものがないと言うとうそになりますから、そういう意味で申し上げたわけでございまして、仕掛けの中ではあくまでも再建築費、それからそれによる経年減価、損耗による減価率を掛けますと、前の評価よりは上がるものが出てくる。

渡辺功

1988-03-25 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

ですから、建築物価が安定している想定でいきますと、それは三年間の経年減価分だけ下がっていくわけでございます。しかしながら今例に出しましたような倍というような建築物価でございますというと、三年分の経年減価どころか、逆に上がってしまうわけでございます。  そこで、ただいま委員の御指摘のように、なぜ住んでいて古くなって逆に税金が上がってくるんだ。

渡辺功

1987-06-18 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員志田和也君) ただいま御答弁がございましたように、国有財産につきましては、取得原価一定方式によりまして経年減価をいたしまして、そして台帳金額というものを計算をいたしております。その台帳金額によって亡失金額計算されている限りにおきましては、私ども特に問題はない、かように存じております。

志田和也

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そういった点についてはただいま申し上げたように困難と思うわけでございますが、一方では建物家屋の方につきましては、積雪寒冷地域については、その積雪寒冷度に応じていわゆる経年減価、一定の年がたってきますとだんだん価額を減じるという意味でございますが、経年減価を特別に最高二五%まで講じるというような措置を講じているところでございまして、土地についてはさらにそれ以上のものを特別に設けるということは固定資産税

矢野浩一郎

1983-03-30 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員関根則之君) 家屋につきましては、従来からあります家屋が、経年減価でだんだん家屋の値段というのが下がるべき筋合いのものが評価がありますと高くなりてしまう、古くなってかえって高くなってしまうというような矛盾が生じることがありますので、普通の場合はそういうことはしないようにしましょうというので、従来から評価がえのときには措置をしてきたわけです。  

関根則之

1981-03-17 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

その場合におきまして、在来分家屋につきまして再建築費評点数基礎価額計算をいたし、それに経年減価をいたしました場合と従来の価額とを比較いたしまして、従来の価額が高ければ、それは新評価基準に基づく再建築費評点数から計算した価額から経年減価したものをとるということにいたしておるわけでございます。

川俣芳郎